化粧品と医薬部外品の違いを知って、賢いスキンケア商品選びを

「化粧品」と「医薬部外品」、どちらもよく聞く言葉だと思いますが、この二つの違いを知っていますでしょうか?
私は最近まで知らずに、「なんとなく医薬部外品の方が効きそう。だって”医薬”だし」なんて思っていました。

もし同じように考えている方がいれば、この記事をぜひ読んでみてください。
どちらかに優劣をつけられるものではないということを分かっていただけるでしょう。
そして自分は「化粧品」と「医薬部外品」、今はどちらを使うべきなのか、的確な判断がしやすくなると思います。

スポンサーリンク

化粧品とは

この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌ぼうを変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。ただし、これらの使用目的のほかに、第一項第二号又は第三号に規定する用途に使用されることも併せて目的とされている物及び医薬部外品を除く。

出典:厚生労働省 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

広告では「予防する」などという書き方はできないので、表現方法としては「清潔にする」「健やかに保つ」「魅力を増す」というような感じになります。
「乾燥による小じわを目立たなくする」はOKです。

薬用化粧品」は”化粧品”という単語が含まれているものの、「医薬部外品」に分類されます。

医薬部外品とは

「化粧品」と「医薬品」の中間的な存在で、医薬品より効果は緩いものの、人体に対する何かしらの作用があるものも含まれます。
「治療」ではなく、「予防」「衛生」を目的に作られています。
厚生労働省が認可した有効成分が、規定内(下限~上限)の配合量で含まれています。

広告では「防止」「予防」などの言葉が使えます。

化粧品と医薬部外品、商品への成分表示方法が違います

化粧品
全成分の表示が義務付けられています。
表示は多く含まれている順に書かれていますが、配合量が1%以下の成分については順不同ですので、メーカー側はイメージの良い成分をできるだけ上に表示しようとしているのではないでしょうか。

医薬部外品
厚生労働省に認可されている「指定表示成分」だけしか表示義務はありません。
全成分が書かれていない商品については、アレルギーのある方は注意が必要です。

化粧品のメリットとデメリット

メリット
・全成分表示のため、アレルギー体質の人も細かくチェックができる
・配合成分量が多い順に書かれているので、どの程度含まれているのかという見当をつけやすい
・厚生労働省による配合量の縛りがないので、美容成分をたくさん配合させることができるため、効き目や即効性に期待が持てる

デメリット
・人によっては配合量が多すぎ、刺激となってしまう可能性がある
・配合量が少なすぎても規制があるわけではないので、効果を期待できない商品かもしれない

医薬部外品のメリットとデメリット

メリット
・エビデンスのある厚生労働省が認可した有効成分が含まれているので、効果を期待しやすい
・厚生労働省の指定した分量が含まれているので、配合量の少なすぎる粗悪品の可能性が低い
・配合量の上限が決まっているので、安全性が高い
・メーカー側の立場でいうと効果を謳える分、顧客の信用を得やく宣伝しやすい

デメリット
・配合量の上限が決まっているので、たくさん配合されている化粧品に比べると効果が出にくいかもしれない
・アレルギー体質の人にとっては、全成分表示でないことは不安材料になる

厚生労働省に認められた美白有効成分

これらの成分は、厚生労働省により「メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぐ」というような表現をすることが認められています。
医薬部外品有効成分なので、配合量に規定があります。

・アルブチン
・ビタミンC誘導体
・安定型ビタミンC誘導体
・ビタミンCエチル
・エナジーシグナルAMP
・エラグ酸
・カモミラET
・コウジ酸
・トラネキサム酸
・ニコチン酸アミド
・プラセンタエキス
・マグノリグナン
・4MSK
・リノール酸S
・ルシノール
(参考:資生堂シミ予防研究所

美白成分としてはハイドロキノンも効果が高いことで有名ですが、こちらは厚生労働省認可の美白有効成分ではありません。

まとめ

ポイント・アレルギー体質の人は医薬部外品の成分非表示に注意
・敏感肌の人は、厚生労働省が配合上限を定めている医薬部外品の方が安心かも
・お肌が丈夫な人は、厚生労働省の規定以上の成分が配合されている化粧品の方が効果が高いかも

一般的に売れやすいのは、「メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぐ」と謳える「医薬部外品」の方だと思います。
何も書いていないより具体的に書いてある方が、効果がありそうですもんね。

でも、そういうメリットを捨ててでも美容成分の高配合にこだわり、「化粧品」として売り出すメーカーもあります。

私たち消費者が賢く立ち回るためにはそのような仕組みを理解し、何かしらのキーワードには惑わされず、成分をしっかり確認しながら自分に一番合っているのはどういう商品なのかを見極めることだと思います。
皆さまが本当に満足できる化粧品に巡り合えることを、願っています。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする