目のお悩みに効果的な、ルテイン・アントシアニン・アスタキサンチンについて

加齢と共に「老眼」「白内障」「緑内障」など目のトラブルが増えてきますが、パソコンやスマホを酷使する今の時代、若い世代にも「疲れ目」「スマホ老眼」など、目の悩み事が増えています。

目のトラブルに効くサプリメントも色んな種類が販売されていますが、その中でも「ルテイン」「アントシアニン」「アスタキサンチン」はよく使われる成分です。
ただ、商品によってルテインが主成分だったりアントシアニンが主成分だったりと、微妙に違うんですよね。

いま自分の目に一番合う成分はどれなのか考えることは、効果的な商品選びにも繋がりますので、それぞれの特徴などを知っていただけたらと思います。

スポンサーリンク

カロテノイドについて

ルテイン、アントシアニン、アスタキサンチンはどれも、カロテノイドのひとつです。
カロテノイドとは植物や微生物に存在している、天然色素の総称です。

黄色、オレンジ、赤など鮮やかな色の植物に多く含まれ、紫外線に対する抗酸化作用の強いことが特徴です。
紫外線の強い南国の植物は鮮やかな色のものが多いですよね。

鮭、カニ、フラミンゴの赤色も、カロテノイドの一種です。

元々人間の身体にも存在している成分なのですが、加齢や喫煙などの生活習慣によりどんどん減少していきます。
そして、動物の場合は再び体内で作ることができません。

ですからカロテノイドを増やしたい時は、食物やサプリメントなどで摂取することになります。

ルテインについて(黄色い天然色素)

ルテインの特徴

・強い抗酸化作用による、老化による網膜や水晶体の活性酸素を取り除く働き
・紫外線や、PCやスマホによるブルーライトから目を保護する
・抗炎症作用により、ブドウ膜炎等などの炎症を予防

ルテインの目に対する効果

・黄斑変性症、白内障の予防
・炎症の予防
・紫外線やブルーライトのブロック

ルテインと相乗効果のある成分

・油(脂質)
・DHA
・ビタミン類

ルテインを多く含む食品

ケール、ホウレンソウ、ブロッコリー、キャベツ、レタス

ルテインの摂取目安量と上限量(1日)

・摂取目安  6mg~20mg(疾患のある人は20~40)
・摂取上限  JECFAでは1日2mg/kg(体重50kgの場合、1日100mg)までなら問題ないとされています

※JECFAとは、国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)の合同食品添加物専門家会議のことです。
メンバーは各国の添加物規格に関する専門家及び毒性学者で、添加物の安全性試験の結果から、一日摂取許容量(ADI)を決定しています。

アスタキサンチンについて(赤い天然色素)

アスタキサンチンの特徴

・アスタキサンチンはビタミンEやβカロテンが入り込めない目や脳にまで入り込み、ビタミンCの約6000倍とも言われる強力な抗酸化作用を発揮させることができる
・交感神経を抑えて副交感神経を働かせるため、リラックスした状態で血行が良くなる
・コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする役目
・悪玉コレステロールを抑えて善玉コレステロールを増やす
・血管の傷を修復するホルモンの分泌量を増やす

アスタキサンチンの目に対する効果

・眼精疲労の改善
・白内障や網膜症の予防

アスタキサンチンと相乗効果のある成分

・油(脂質)
・DHA
・ビタミンC
・亜鉛、銅
・鉄分
・ポリフェノール、アントシアニン

アスタキサンチンを多く含む食品

鮭、海老、蟹、イクラ、おきあみ、ヘマトコッカス藻

アスタキサンチンの摂取目安量と上限量(1日)

・摂取目安  3mg~6mg
・摂取上限  上限は特に決まっておらず、過剰摂取の心配はないとされています。
逆に不足したとしても抗酸化作用の恩恵を受けられなくなるだけで、悪影響はありません。

アントシアニンについて(青紫色の天然色素)

アントシアニンの特徴

・目の神経伝達を良くする
・網膜にある、光を感じるたんぱく質ロドプシンの再合成を補助
・眼球内の毛細血管を強くして血流を促し、酸素や栄養分を隅々まで行き渡らせる

アントシアニンの目に対する効果

・花粉症の目のかゆみをやわらげる
・視覚機能の改善
・夜盲症の予防
・白内障、緑内障の予防
・眼精疲労の回復
・加齢性黄斑変性、網膜異常の予防
・ドライアイの改善
・糖尿病性網膜症の予防

アントシアニンと相乗効果のある成分

・ビタミンC(アントシアニンの抗酸化力を約5倍にしてくれる)
・DHA
・マグネシウム
・ルテイン

アントシアニンを多く含む食品

アサイーベリー(ブルーベリーの約5倍)、ブルーベリー、ビルベリー、カシス、ブドウ、いちご、アメリカンチェリー、プルーン、ナス、紫芋、紫たまねぎ、しそ、赤キャベツ、黒豆、桑の実

アントシアニンの摂取目安量と上限量(1日)

・摂取目安  43mg~90mg(酷い眼精疲労や白内障改善の実験では毎日200g以上の摂取という話もある)
・摂取上限  上限は特に決まっておらず、過剰摂取の心配はないとされています

サプリメント購入の際の注意点

・摂取上限量に神経質になる必要はないですが、目のサプリメントには他の成分が入っていることがほとんどですので、他の成分の上限がオーバーしないようにご注意ください
・薬と併用での副作用は報告されていませんが、薬を服用中の方はかかりつけの医師に相談することが推奨されています

ファンケルの「えんきん」と「スマホえんきん」の違い

ファンケルが販売している目のお悩みサプリメントは、「えんきん」と「スマホえんきん」の二種類があります。
この二種類の違いは他の商品選びにも役立ちますので、参考にしてください。

「えんきん」
45歳以上で手元の小さい文字がぼやける、読みにくくなった、と感じる方におすすめです。手元のピント調節機能を助けます。

「スマホえんきん」
20代~40代前半でスマホやパソコンをよく使い、目を酷使する方におすすめです。目の疲労感を緩和します。

参照:ファンケルonline「よくあるご質問」


主に、「えんきん」は加齢による目のトラブル、「スマホえんきん」は目を酷使する若い方向けという感じですね。
ひとことで「目のトラブル」と言っても原因や年齢によって使われる成分が違います。
ファンケルではどのように分けているのか、成分の違いを見てみます。(機能性関与部分のみ、1日あたり)

 えんきんスマホえんきん
ルテイン10mg1mg
アスタキサンチン(フリー体)4mg×
シアニジン-3-グルコシド2.3mg×
DHA50mg×
ビタミンB1誘導体×1.2mg
ビタミンB2誘導体×1.4mg
ビタミンB6×20.0mg
ビタミンB12×60.0μg

どちらにもルテインが使われていますね。
私も眼科の先生に直接聞いたところ、「治療は眼科でしないとダメだけど、ルテインは黄斑変性症の予防になるから良いと思います」と言われました。
成分表を見ていても、目のトラブルといえばまずはルテイン!のようですね。

「スマホえんきん」の方は意外にも、ルテイン・アスタキサンチン・アントシアニンにはあまりこだわっている様子がうかがえないです。
ビタミンが多いですね。

まだ老化は進んでいないけれどブルーライトなどで目を酷使している人には、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミン12あたりが効果的ということでしょうか。

そういえば私も、眼科で「疲れ目用」として出されている目薬は「ビタミンの目薬」と先生が言っていました。
成分をきっちり確認したことはないのですが、疲れ目対策としてビタミンが有効だからこそ、そのような目薬を処方されるのでしょう。

ご自分の年齢や目の状態に合った成分を摂りいれてみてください。